Facilities

高齢者介護福祉施設「あすくの里」

高齢者介護福祉施設あすくの里

ASUKU NO SATO

ろうあ高齢者の終の棲家として
あんしん・すこやか・くらしの場

ろうあ高齢者が安心して利用できる社会資源がない中、大阪聴力障害者協会をはじめ、ろう学校関係者、手話サークル、手話通訳者等、関係団体の力を集結させ施設建設運動に取り組み、市民の皆様にも広くご協力をいただき、2005年4月1日羽曳野市飛鳥に「あすくの里」が開所しました。その後2013年5月に従来型からユニット化への改修工事を行い、10名をひとつのユニットとして手話をはじめ多様な方法でコミュニケーションを図り、なじみの入居者・職員集団のなかでその人らしい、輝ける暮らしを築くため、日課や行事等の介護支援に組んでいます。手話で会話が弾みだすと時間が過ぎるのも忘れ、苦労話や若いときの思い出話の花が各所で咲いています。入居前の暮らしや思い・尊厳を守り、「生きていてよかった」「入居・利用してよかった」と思っていただくことができるよう、あすくの里が「ろうあ高齢者の終の棲家」となることが施設職員の望みです。

「一人ひとりの願いや思いに寄り添った暮らしづくりを」という理念に立って、ご利用者を中心に職員と家族の力を結集して、人間の尊厳を限りなく追求し、施設の民主的運営をめざします。
入居者の歩んで来られた歴史や尊厳を尊重しつつ、入居者の課題と支援・介護内容をケース会議などで明らかにし、その人らしい豊かな暮らしの保障をするための介護と支援に専念します。また、高齢聴覚障害者の援助特性とニーズに対応したコミュニケーション保障をはじめ専門的な支援を行います。

Business

事業内容

  • 特別養護老人ホーム
    (聴覚障害者対象)

    10名程のユニット(グループ)で、できるだけ入居前の暮らしを継続できるように、洗濯や食事の準備片付け等、みなさん役割を担って生活されています。

    【利用定員】80名

  • 短期入所生活介護
    (ショートステイ)

    介護保険の要介護認定を受けている要支援から要介護度5までの方が対象で、ご家族の疾病・冠婚葬祭・出張・旅行等、またはご家族の身体的・精神的な介護負担の軽減を図るために、短期間施設を利用していただきます。
    どなたでもご利用いただけます。(一般の高齢者や聴覚障害のある方がご利用されています。)

    【利用定員】20名

  • 通所介護
    (デイサービスセンター)

    介護保険の要介護認定を受けている要支援から要介護度5の方を対象に、ゆったりと安心した時間をお過ごしいただける環境をご用意しております。体を動かし、お昼ごはんを食べ、大きなお風呂に入り、おやつを食べて、趣味を楽しみます。
    どなたでもご利用いただけます。(一般の高齢者や聴覚障害のある方がご利用されています。)

    【利用定員】20名

  • 居宅介護支援
    (ケアプランセンター)

    介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、専任のケアマネジャー(手話のできるケアマネジャー配置)がケアプランの作成やサービスの調整、介護相談全般を承ります。

Facilities

施設概要

開所年月日
2005年(平成17年)4月1日
施設規模
建物延床面積/4759.35㎡

Access

施設へのアクセス

【住所】〒583-0842 大阪府羽曳野市飛鳥11番
【TEL】 072-957-1764 【FAX】072-957-1875

1. 近鉄南大阪線 上ノ太子駅からお越しの場合 
…650m
上ノ太子駅北口(正面に自転車・単車預り所、ヤマザキショップあり)より、竹之内街道を北西へ道なりに直進、右手にあすくの里が見えた後、T字路を右折。

ルートはこちら
2. 自動車 美原JCT方面よりお越しの場合 
…1.8km
(大型バス等でお越しの場合は次の3を参照)
南阪奈道路「羽曳野東IC」を出て直進、「上ノ太子駅前東」を左折し竹之内街道/国道166号へ。踏切を通過し、この先幅員減少のため1つ目のT字路(飛鳥ワイン看板あり)を右折、道なりに進み1つ目の信号を左折し南河内グリーンロードへ。左側への分岐路(あすくの里看板あり)へ進み、坂を下る。

ルートはこちら
3. 自動車 葛城IC方面よりお越しの場合 
…3.4km
阪奈道路「太子IC」を出て「太子IC前」を左折し南河内グリーンロードへ。しばらく直進、トンネル通過後1つ目の信号(ぶどう直売所あり)を通過、左側への分岐路(あすくの里看板あり)へ進み、坂を下る。

ルートはこちら

採用情報

Recruit

聴覚障害者の未来をつくる聴覚障害者の
未来をつくる

お問い合わせ

Contact

各事業内容や支援実践についてのご質問や施設見学、取材などのご依頼は、
下記リンクのフォームよりご連絡ください。
お問い合わせ内容につきましては、後日担当者より
ご回答させていただきます。

FAX 072-957-1875